Tony Levin Live @ House Of Blues, Cambridge, MA 2000/10/19

Tony is king.

これは、Johnが昔インタビューで言っていた、KING CRIMSONやPeter Gabrielを始めいろいろな活動をしているベーシスト、Tony Levinについての言葉だ。今日、その「キング」トニーのソロアルバムのライブを見てきた。会場はちょうど1ヶ月前のTrey Gunnと同じ場所、House of blues。HPには「Tony Levin: Jazz」と書いてあった(^^;違うがな。

Jon Finnの授業の帰りに、同じクラスの人と話しているとCRIMSON大好きなことがわかり、今日も見に行くというので、一緒に行く事にした。

シカゴ出身のその人は、同い年だけどもう5セメで(高校の年数違うから…)、Adrian Belewも大好きだそうだ。BelewのCDを貸してもらうことを約束した(笑)
着いたらまだ列すらなかったので、チケットを手に入れてからタワレコに行って、CD見ながらいろいろしゃべった。やっぱり、Frank Zappaも聴かなきゃだめか…(笑)でもあそこは私にとってはまだ未知の世界。もうちょっっと後でねー(^^;

…いいっすね、DT…。でももうちょっと旅をさせてくれー。今はそんな気分でCRIMSONを聴いている。最近DTは聴いてない。こんなに良い曲、良いバンドが他にいっぱいあったなんて知らなかった。それらをたっぷり楽しんでからまたDTに戻ると、新しい発見がたくさんあるだろうし、もっと彼等が理解できるんじゃないかなと思っている。DTは最高だけど、DTの影響を受けた人達の存在なしにはDTは存在しないのだから、もっと幅広くロックを体験したい。


タワレコから会場に戻り、しばらく並んでいたら、店内から赤いベースボールキャップをかぶったハゲでひげのかわいい顔のおじさんが、女の人と出て行った。あまりに突然だったのでびっくりした。
ト、トニー見ちゃった!!(@@)

ほんとのレポートは次に。


==============


またTrey Gunnの時みたいに最前列のど真ん中に立って待っていた。機材を見たりしていると、Tonyがやってきてステージに上がり、しゃがんでベースのチューニング。おお…??普通な光景…(笑)

会場で別の友達にも会えて、しばらくしてshowが始まった。Tonyは指にドラムスティックをはめている。1曲目、マジで「Sleepless」(CRIMSON)!マジで!すごいうれしかった。歌えた…。うれしかった(TT)ここ毎日ハマってた曲の一つだった!

そうしてCRIMSONから幕を開け、Tonyは曲の合間にMCを挟んで、新作から次々と曲を披露してくれた。彼の楽器はStingrayの5弦、5弦フレットレス、エレキのコントラバス、それにチャップマンスティック。どれもCRIMSONで使っていたものと同じだ。フレットレスベースが実にいきいきしていた。

Tonyはとっっても楽しそうに弾いていた。よく踊るし、その踊り方がかっこいい。テクニックを披露しているのではなく、単音でも存在感が圧倒的に大きかった。良い顔をしていた。声が思ったより柔らかく優しかったので、ますます良い人だった。それにこの人を見てるのが楽しい。他のメンバーも凄くて、ギターの人なんかCRIMSONの時はマジでBelewになったり、ジャンプしながら弾いたりして楽しそうだった。
CDちゃんと聴いてたので、曲もよくわかって良かった。1部の最後はまさかの「Elephant talk」(CRIMSON)!スティックをチューニングしながらあのイントロを弾き出し、歌もTonyがやってくれた。最高ぅ。

休憩中に、セットリストを書いた紙が舞台にあるのに気付いて、それを見ていたら、次は「Black dog」(ZEPPELIN)やHendrixの曲をやるらしい。…それが、わかっていたというのにめちゃめちゃかっこよくて度胆を抜かれてしまった。ジミヘンは「Jimi Crimson」という名前のジャムで、始めはジミヘンだったのにだんだん様子が変わってきて、何か「Red」に似てる…と思っていたら、最終的にはRedになって終わった(笑)なんてかっこいいんだ。
ずっと音楽(とアティチュード)に魅了されていた2時間だった。いいね。Tony、Tonyの演奏を見れてうれしかった。

ただ、帰りに「TreyとTonyどっちがいい?」と聞かれて、Trey Gunnと答えた。彼からは何かオーラでも出ているのだろうか…また会いたい人だ。

Comments

Popular posts from this blog

RME FireFace UCX 基本の使い方メモ

いいもんみっけた! バークリー音大が無料で提供している音素材

文字通り、翻訳の原点